モンティ·ホール問題というものをご存じだろうか?
モンティ·ホール問題とは
プレイヤーは、三つのドアを見せられる。ドアの一つの後ろにはプレイヤーが獲得できる景品があり、一方、他の二つのドアにはヤギ(景品がなく、ハズレであることを意味している)が入っている。ショーのホストは、それぞれのドアの後ろに何があるか知っているのに対し、もちろんプレイヤーは知らない。
プレイヤーが第一の選択をした後、ホストのモンティは他の二つのドアのうち一つをあけ、ヤギをみせる。そしてホストはプレイヤーに、初めの選択のままでよいか、もう一つの閉じているドアに変更するか、どちらかの選択権を提供する。プレイヤーは、選択を変更すべきだろうか
といった確率の問題だ。
まず、最初に、ですが、「初めの選択のままでよい」を選んだ場合には、当たる確率は1/3となります。
一見、1/2になったように見えますが、選択肢を変えない場合には、当たる確率は、1/3で不変です。
次に、「もう一つの閉じているドアに変更する」を選んだ場合において、考えて見ましょう。
まず、この1のケースでは、最初のドアの中に、車が入っていた場合です。
この場合、ドアを変更したら、必ず、プレーヤーは負けます。
なぜなら、どちらのドアにも山羊がはいってるからです。
次に、2のケースです。プレーヤーが、山羊Aのいるドアをファーストチョイスした場合。
この場合、ホストは必ず、山羊Bのいるドアを開けなくてはなりません。
つまり、必然的に、残ったドアに車があることになり、ドアを変えるのが正解と言うことになります。
最後が、3のケース。プレーヤーが、山羊Bのいるドアをファーストチョイスした場合。
この場合も、2の場合と同じで、ホストは必ず、山羊Aのいるドアを開けざるを得ません。
よって、ドアを変更すれば、必ず、車が手に入るという訳です。
プレイヤーが、「ドアを変更した」場合、考えられる3つの組み合わせのうち、
2つで確実に、プレイヤーは勝利出来る訳です。
つまり、「ドアを変更した」場合の勝率は、2/3になるということ。
「ドアを変更しない」の場合、勝てる確率は1/3ですから、その二倍の確率で勝てることになる。
結果として、ですが、「ドアを変更」がこの場合正しい選択だ、と言えるといった話です。
0 件のコメント:
コメントを投稿